株式会社ハッチ・ワークは「アットパーキングクラウド」で従来の月極駐車場のアナログな問合せ・契約・運用などの一連のビジネスフローを見直し、オーナー様・管理会社様、利用者様の手間や非効率を解消する「月極駐車場DX」を推進することで、月極駐車場の利用価値を最大化しています。

今回は株式会社ハッチ・ワークの皆さんに、サービスの概要、事業を始めたきっかけ、今後の展望について伺いました。

インタビュー企業

サービス名アットパーキングクラウド
サービス提供企業株式会社ハッチ・ワーク

インタビュー者

代表取締役社長増田 知平様
社長室小関 大輔様

「月極駐車場の契約をホテル予約のようにすべてがスマートフォンで完結できる世界に」

ーまず、御社のサービス概要について教えてください。

増田様:アットパーキングクラウドは月極駐車場のオンライン管理支援サービスです。

インターネットを活用した集客、QR募集看板やオンライン契約システム、満車時の空き待ち予約システムなどのご提供に加え、賃料収納代行や滞納保証、利用者様対応の業務代行など、月極駐車場管理に必要な機能をまとめてご提供します。これまでアナログ管理が中心だった業務を一元管理できるサービスです。

私たちは、月極駐車場のリアルタイムな「空き」「埋まり」の情報をきちんと利用者様にご提供することにこだわっています。もちろん、オンラインでの契約が難しいという利用者様が一定数いらっしゃるので、そういう方のためにカスタマーセンターで電話対応や書面による手続きも行っています。要するに、月極駐車場管理のすべてがセットになったサービスです。

これまで月極駐車場に関するあらゆる手続きはオフラインが一般的でしたから、利用者様にとっても管理会社様にとっても、すべてがオンラインで手間がない世界を実現したいと思っています。

アットパーキングクラウドをご導入いただくと、これまでオフラインで行われていた月極駐車場の管理業務をオンラインで一元管理することが可能となり、業務を最大95%削減できます。残りの5%はオーナー様への送金業務と、巡回や清掃といった現地の対応です。

ー駐車場管理をデジタル化したいとおっしゃっていましたが、そもそも月極駐車場検索サイトをリリースしようと思ったのはどのようなきっかけがあったのでしょうか?

増田様:私が駐車場探しに困った実体験が原点です。引っ越し先を決めましたが、その家に駐車場がなく、近くで駐車場を探す必要がありました。ところが、インターネットで探しても全然見つからず、近くの管理会社様にも何店舗か相談しに行きましたが、「月極駐車場は取り扱ってない。」と。取り扱いがある店舗様でも、「今は空きがないですよ。」と言われ、「空き待ちできますか?」と聞いても「ごめんなさい、空き待ちは対応していません。」と言われてしまって…。

結果、自分で歩いて探すしかなくて。家の半径200mあたりを歩いて探していたらいくつか駐車場は見つかりましたが、契約者の方が外出されているだけなのか、契約できる状態なのか、見ただけではわからないんですよね。なので、1件ずつ看板の電話番号に連絡して管理会社様に確認していきました。すると、1台分空いている月極駐車場が見つかったものの、管理会社様に「確か屋根があって、どのサイズの車が入るかわからないので、実際に駐車してみてください」と言われてしまって、自分で確認しに行くしかありませんでした。その日は車がなく、翌日改めて行ってみたものの、少し背の高い車だったために残念ながらサイズが合いませんでした。管理会社様にほかの駐車場の空きを確認してみましたが、「ほかに空きはありません」と言われてしまって、とても難航しました。

ー管理会社がサイズを把握しているものではないのですか。

増田様:アパートやマンションであれば、部屋の間取りや広さなど細かく把握なさっていると思いますが、駐車場ですからね。特に管理する台数が多かったりすると、正確なサイズまで把握するのは難しかったのかもしれません。契約の有無、料金などはもちろん管理されていますが、皆さんファイルを取り出して、書類を確認している様子が印象的でした。

ーものすごくご苦労された実体験が背景にあったのですね。

増田様:私は当時営業をしており、出張のたびにインターネットでホテルの予約をしていました。駐車場もホテルのように予約ができればすごく便利なのにと思ったのが最初のきっかけです。

ー現在、どのような企業さんが導入されていますか?

増田様:管理台数が多いのは鉄道系やコインパーキング系の企業様ですが、ご導入いただいている多くは地域に根差して長年事業をされてきた、地場の不動産会社様です。

ーアットパーキングクラウドの導入のメリットは先程の説明でもあったように業務の効率化ですか?

増田様:はい、もちろん業務効率化ができることについては大変ご好評いただいております。その他ですと、とある導入企業様では導入してからの1年間で稼働率が75.3%から88.8%に13.5ポイント向上した事例もあります。

なぜこんなに向上したのかというと、アットパーキングクラウドを導入する月極駐車場は当社が運営する月極駐車場検索サイト「アットパーキング」に掲載するほか、「at home」や「LIFULL HOME’S」をはじめ、その他6媒体の不動産ポータルサイトに自動で掲載されるので、単純に露出が増えます。駐車場はそんなに高額ではないので、マンションやアパートなどと違って広告費にお金をかけるのも難しいですが、アットパーキングクラウドならばすべて無料でネット掲載できます。この点は導入効果が大きいと思います。

他には空き待ち予約の機能もとても好評です。利用者様は希望の駐車場が満車の場合でも、空き待ちの予約ができ、空車になったときにお知らせのメールが届きます。管理会社様にとっては、空きが出てもすぐ次が決まりますので、募集期間がゼロになり収益性が高まります。

また、これまで契約書の作成や郵送などの手続き、滞納者への督促など時間がかかっていた業務が削減できます。その業務効率化によってできた時間で、アパート・マンションの管理やオーナー様の対応に力を入れることができるのも導入メリットの1つです。

ー空き待ち機能で、相場観が分かるようになったとお伺いしました。

増田様:駐車場の賃料を上げるかどうかは根拠がないとなかなか難しいですよね。値上げしたあとに、契約が決まらないと収益は上げられないので、適当に上げていいものではありません。とはいっても、月極駐車場の相場は住宅と比べてわかりにくい側面があります。その点、空き待ち予約の機能があれば、待ちの人数が多ければ人気が高いと判断できるため、空き待ちの方との新規契約時に値上げしたり、既存の契約者様に対して値上げを提案しやすくなります。待ちの人数に応じた価格改定ができるようになって、収益改善に繋がったというお声はよくいただきます。

ー駐車場は管理会社として広告費をかけることはできないので、アットパーキングクラウドはオーナー様・借主双方にメリットがあるシステムですね!

増田様:おっしゃる通りです。また、QR付の募集看板も提供しています。今設置している看板に、塩ビ製で紫外線に強いシールをお作りしてお送りするので、上から貼っていただく流れです。もちろん、新規に設置する場合はアルミ複合板でも作成できますよ。専用の電話番号もご用意しますので、空き状況や条件確認の問い合わせ対応の手間が減りますね。

ー看板のサイズはどこの会社も同じ規格で納品ですか?

小関様:いえ、駐車場ごとに今ある看板のサイズをご指定いただき作成します。ちなみに、アットパーキングクラウドには有料プランと無料プランがありまして、有料プランの場合は1社あたり上限5500円まで当社が費用を負担して作成します。これまでたくさん作ってきましたが、約8割の募集看板は一般的な縦600mm・横900mmというサイズでした。このサイズであれば原則費用は発生しませんので、ご安心いただければと思います。なお、無料プランは10cm×10cmのQR部分のみのシールを納品します。

ー実際に導入する時の流れを教えていただけますか?

増田様:サービス利用のお申し込みをいただきますと、管理する月極駐車場の情報を当社にお送りいただきます。デジタルデータでまとめられている方もノートに書かれている方もいらっしゃいますが、まずは専用の情報入力フォーマットお送りするので、そちらに駐車場の情報をまとめていただければ、当社ですべてデータ化し募集がスタートできます。

それ以外は、いくつか初期のセッティングはあるものの、ほとんど手間なく導入が可能です。

導入後はオンライン契約に代わりますので、すべてのお申し込み対応をアットパーキングに切り替えていただくことになります。もし店舗にお客様が来た場合は、卓上用のQRコードもご用意してお送りしていますので、「席におかけいただいてお客様のスマホで手続きしてください。」とご案内していただくイメージです。また、お電話で直接店舗に問い合わせがあった場合も、「月極駐車場のカスタマーセンターでご対応します」と伝えていただき、当社に対応を引き継いでいただきます。

このような流れでお申し込みがありましたら、駐車場に入る車両のサイズかどうかを当社で確認しています。また、当社が賃料滞納保証もしていますので、保証会社として与信チェックを行います。その結果を管理会社様に報告し、OKであれば利用者様にメールで初期費用のご案内をお送りします。

実は、当社が厳格な審査をしていますので「ハッチ・ワークがOKならいいよ」ということで、最終確認のプロセスは省いている管理会社様が大部分です。契約手続きの流れのなかで一切作業が発生しなくなりますので、完全に手離れできます。もちろん、契約時にはタイムリーにメール通知が来ますので、提供するシステム上で契約者様の情報はすべてご覧いただけます。

お申込書と駐車場情報さえいただければあとは当社が主導で進めていきますので、「システムを使いこなせるのかな?」といったご心配には及びません。

ーハトマーク支援機構との提携についてはどのように考えられていますか?

増田様:まだまだ当社のアットパーキングクラウドが導入されていない駐車場は全国にたくさんあります。各地域で長らく不動産業を営む企業様が、それぞれ個別に管理をなさっている状況です。少人数でも、数十カ所、数百台、場合によってはもっと多くの規模を管理されていらっしゃいます。オーナー様を大事にしながら、地域密着で頑張っていらっしゃるんですね。

これまでも、皆さんにもっと当社のアットパーキングクラウドを知っていただきたいとつねづね思っていましたが、よく知らない会社ではなかなか話を聞いていただくことも難しいだろうと思っていました。今回、ハトマーク支援機構様と提携させていただいたことで、ありがたいことに安心して話を聞いていただけるようになりました。

小関様:内容を聞きたいと、お問い合わせをいただけるようになりました。

ー御社はもともとが不動産業者であることが強みで、業務代行も高い品質でできるところだと思います。不正放置車両の対応もしてくれるそうですね。

増田様:はい。もちろん弁護士法に抵触しない範囲での対応となりますので、所有者またはその親族の方に同意を得て、車両撤去の対応を行います。鍵開け、レッカー、一時保管など、弁護士費用を除く撤去に関わる費用について、当社が100万円までの範囲でご負担させていただきます。ちなみに、これはハトマーク会員様向けの特典の一つです。

小関様:月極駐車場を管理する管理会社様の気持ちをよく知らないといけないという想いから、過去には駐車場を自ら運営したり、機械式タワーパーキングを購入してみたり、修繕してみたりしました。管理会社様とオーナー様のお困りごとは自分たちもやってみないと絶対に分からないだろうという想いからです。ハトマーク会員様の気持ちに寄り添いながら、アットパーキングクラウドをもっと広げていければと思っております。

ー自治体との連携もしているとお伺いしました。詳しく教えていただけますでしょうか。

増田様:ありがとうございます。もともとは、神戸市が所有する月極駐車場を、外郭団体が管理しているのですが、稼働率の向上や業務の効率化を目的に、アットパーキングクラウドを導入いただきました。

デジタルで一元管理したことで改めて管理状況を見てみると、随分空きがあったんですね。そこで神戸市から、何か地域に活用できる取り組みがないかとご相談をいただきました。私たちも、月極駐車場の文脈で何か地域社会に貢献できることはないかとちょうど考えていたタイミングでした。そこで、アットパーキングクラウドで駐車場の空き状況がリアルタイムでわかる強みを活かして、災害が起きた時に空いている区画を災害支援で利活用するというアイデアを提案しました。神戸市の危機管理室の皆様からは、神戸市所有の駐車場だけでなく、神戸市内にアットパーキングクラウドを導入する管理会社様にも賛同を得ていくことで、いざというときの利用可能な駐車場がどんどん増えていくという構想がおもしろいとお言葉をいただきましたね。

協議を重ねていき、2025年2月に協定を締結することができました。私たちはこの取り組みを「災害ステーション」と名付けています。

災害時に神戸市の要請に応じて、応援職員やボランティアの方が利用する駐車場をご提供することで、被災者支援の迅速化・効率化を図ることが可能になりますし、地域防災力の向上にも寄与することを期待しています。また、管理会社様はオーナー様にこの取り組みを説明する際に、収入がなくなってしまうことを伝えにくいと考えましたので、当社が1か月分の利用料を負担することにしました。管理会社様のなかには、「ハッチ・ワークさんだけに負担させられないよ。半々にしようよ。」と提案してくださる管理会社様もいらっしゃって、嬉しかったですね。

神戸市とハッチ・ワークが災害時における月極駐車場の利活用に関する協定を締結

「月極駐車場はモビリティのハブとなるスペースプラットフォームへ」

ー素晴らしい取り組みですね。そういった災害協定を全国に広げたいとかあると思いますが、将来のビジョンについてもおきかせいただけますか?

増田様:災害連携については神戸市だけでなく、全国に広げていきたいと考えています。それに関しては知名度のあるハトマークグループの皆様にも応援していただけたら、大変嬉しく思います。

また、当社ではファーストワンマイルステーション構想を打ち出しております。

このイメージ図は、もともと月極駐車場だった場所が、モビリティの変化によって様々な形に利活用され、新たなコミュニティを生み出す場となる未来予想図です。代表的なのは自動運転の発着所や、EV充電設備、電動キックボードやカーシェアリングの乗り降り場所、キッチンカーやショップカーなどでしょうか。東京ではLUUPもかなり増えてきましたね。モビリティが変化したことで、月極駐車場は単に車を駐車するだけに留まらない、サービスのハブになるスペースへ進化する可能性があると考えています。人々の生活がどこからスタートするかというと、それは住宅ですよね。

人々の生活拠点である住宅から最も近い場所、ファーストワンマイル。住宅地にたくさんあるのが月極駐車場。そこでモビリティのサービスが受けられるようになると良いのではないかと考えています。

また、人口が減少する中で、住宅も駐車場も今後空きが増えていくでしょう。だからこそ、月極だけじゃない、モビリティの変化に応じた新しい利活用が求められるようになると考えています。管理会社様、オーナー様に許容いただければ、収益となり、地域の住民にも喜ばれます。

月極駐車場以外の利用に難色を示す管理会社様もいらっしゃるとは思いますが、時代の変化やモビリティの変化に合わせて次第に概念も変わっていくのではないかという想いから、こうした構想を描いております。

ー駐車場がコミュニティを形成する場所になるかもしれないということですね。

社長の実体験から駐車場管理をオンライン化にしたハッチ・ワーク。月極駐車場が単なる「車を停める場所」に留まることなく、「付加価値を生み出せる可能性のある場所」に変えていくファーストワンマイルステーションは近い未来で実現されるだろうと感じたインタビューでした。今回はお話をお聞かせいただきありがとうございました。

ハッチ・ワークは(一財)ハトマーク支援機構と提携しています。ハトマーク会員にはアットパーキングクラウドを特典付きでご提供しています。

是非この機会にご検討ください。(以下宅建協会会員限定サイト)